3人目の妊娠となると、2人の上の子の子育てをしながら、あの恐怖の「つわり」と付き合っていく必要があります。正直に言いましょう。ええ。そうですとも。
超絶・・・
しんどいッッッ(´◉◞౪◟◉)
断言できるほど子育て中のつわりは「楽」ではないし、「これをすれば間違いなくつわりとおさらばできます」なんて魔法のような方法も残念ながらいまだに見つかっていません。そこで。
先輩ママたちがどのようにしてつわりを乗り越えてきたのかを参考にすべく調べてみました!
私も現在3人目を妊娠中です。同じつわり戦士として、共に頑張っていきましょう!
もくじ
【3人目妊娠】上の子の子育てをしながらつわりを乗り越えた先輩ママたちから学ぶ対処・対策方法
つわり中の家事・育児の対処・対応法
乗り越えるための秘訣は、「一人で抱え込まないこと」、「無理をしないこと」です。
頼れる人・サービス・物(テレビなどのアイテム)は全てフル活用させていただきましょう!
- 基本的な家事=出来る限り周囲に頼る・任せる。
(ゴミ出し、ゴミをまとめる、買い出し、風呂掃除など特に匂い・臭いと関係する家事はパートナーに託す。) - 育児=周囲に頼る・託す・代わってもらう。
(保育園送迎、上の子の食事のサポート・お風呂のサポート・おむつ交換やトイレ誘導・夜泣きの対応などパートナーに協力してもらう。保育園や子育て支援課のサポートを利用する) - 場合によっては外注する(核家族、単身赴任等の事情でパートナーや身内に頼れない場合)
(家事代行、宅食サービス、ファミリーサポート、ベビーシッターなど)
上の子とのコミュニケーションで学んだこと
妊娠中(そして特につわりと寝不足に襲われている最中)は、人格が変わってしまうほどに心身の余裕がなくなります。常に吐き気などの不調に襲われ、身体も思うように動かず…。例えばお出かけひとつでも子供たちの心ゆくままにさせてあげられない。そんな申し訳なさでいっぱいになることもあるでしょう。
私も3人目の妊娠中ですが、上の子はまだ3歳(長男)と1歳(次男)。
最初は心配をかけないように、気分が悪くてもグッと堪えてなるべく笑顔で・・・と頑張っていましたが、ある日長男から「ママ怒ってるの?」と聞かれて気づきました。
怒っていない時でも「苦痛」の表情と「怒っている時」の表情とは、似ているんですね。
ねちたろ
そこで。怒っているんじゃなくて、体調が悪いのだという事を伝えました。
まだ小さくても子供たちはしっかり理解します。むしろ、「体調が悪い」事がわかってからの方が子どもたちも安心して落ち着いている様子でした。
何で怒っているのかな。何に怒っているんだろう。と不安にさせてしまっていたのかもしれませんね…。(反省)さらには、「ママ大丈夫?」「○○がよしよししてあげる」など、子どもたちの愛で助けてくれるようにもなりました(*´ω`*)
心配かけないように…と必死にこらえるよりも、正直に「ママ今きついー」って打ち明けて思いっきり甘えてしまったほうが、意外とお互いに温かくコミュニケーションできると感じた貴重な時間でした。
「悪阻(つわり)」の症状に対する対処法
- ご飯は小分けにする
- 夕飯は寝る2時間前までに済ませる
- 高い枕で寝る
- 冷えは厳禁(身体を温めて代謝を上げる)
- 喉悪阻は漢方で乗り越える
- よだれ(唾液)つわりは…耐える泣
- サプリメントや漢方、お灸を試す
つわり対策におすすめのアイテム10選!
ここからは、
- 実際に私自身が体験・体感したり
- 先輩ママさんからお聞きしたり
- Twitterでの口コミ評判を調べて判明した
つわりの時におすすめのアイテムをご紹介します(`・ω・´)ゞ
1つでもあなたとマッチして、少しでもあなたが楽になれることを祈っています。
1.オレンジジュース(100%)
今つわり点滴に来てるんですが、オレンジジュース飲むだけでケトンは随分軽減されるそうです!初耳!
たまたま朝100%オレンジジュース飲んだからか今日はケトンは出ていませんでした。
100%なら酸っぱ味強く甘くないので飲みやすいです。
少しでも水分取れるならオレンジジュースを!🍹— まりな*7w (@medetashi2_205) October 8, 2019
|
2.葉酸サプリメント
まさかそこまで遡るとは思ってなかったですwww確かにそうだけども🤣
まぁでも、葉酸飲んだほうがつわり楽になるって言われたりしてますよね😅
私もしょっちゅう飲み忘れるし、紅茶飲むしで、なかなか…です、🙏— まめ (@souiukanjine) October 4, 2019
よく、言われているのが「葉酸」ですよね。
食べ物のみでの摂取だと十分に摂りづらい為、医師からもサプリメントでの摂取をおすすめされます。
実は、葉酸には
- 「食事性葉酸=天然葉酸」と
- 「モノグルタミン酸型葉酸=合成葉酸」
の2種類があるんです。 あまり知られていませんが、厚生労働省が推奨し、かつ疫学研究実証済みなのは、 「モノグルタミン酸型葉酸=合成葉酸」なんだそうです。
葉酸サプリは、この「モノグルタミン酸型葉酸」を、 効果が実証されている適正量(400μg)しっかりと配合してあるものを選ぶといいですね♪
「たまごクラブ」に掲載されていたこのAFCの「mitete」というサプリメントは、味やにおいがきつくなくて飲みやすかったですよ(*´▽`*)
|
3.チョコラBBドリンク
チョコラBBローヤル2
確かスパークリングもあった気が…
これは、悪阻が緩和すると聞き藁にもすがる思いで試したら結構効いた。
効かない日ありその日は絶望感で家から出れずひたすら壁の木目を数えていたよ…
— どまんナカぐらし (@yunonon0308) June 27, 2019
同じくつわりで苦しんでた過去をもつ義姉がチョコラBBのドリンクが私は効いたよって言われたから、試してみたら少しご飯食べれるまでに回復したー😭🙌✨
実父はドラッグストア行ってわざわざ薬剤師さんに聞いて効く栄養ドリンクを買ってきてくれた!
ありがてぇなぁ~😭— おかゆすこ@息子2y+🥚 (@okayusuko_da) October 3, 2019
|
|
4.エビオス錠
そういえばと思い出して久しぶりにこれ飲んだらだいぶ調子が良い。つわりの時期もこれ飲んでたら食べづわりに関しては私はだいぶマシというか飲むと飲まないとでは「飲み忘れた!」って気づくぐらいには違ったから、今回のも効くかなって思ったら効いた。ありがとうビール酵母。 pic.twitter.com/pHPd09liJq
— やまこ®︎ (@ymd_kzy) September 13, 2019
つわりにはエビオス錠が効いたっていう友達がいました!
— ぴんこ♀ (@fffbdb2d4ca1477) September 27, 2019
|
5.小半夏加茯苓湯(漢方薬)
つわりに漢方①※個人の感想
小半夏加茯苓湯
飲んで1時間くらいで効いた感じあり。
気持ち悪さが和らぐ。— Lily@20w (@lily_chaste) July 6, 2019
吐き気はモヤモヤ~と少しあるものの、全くえづいてなくて小半夏加茯苓湯すごいのでは?……🤔
薬の効果の第一項目に「つわり(妊娠悪阻)」って書いてあってまさにそのための薬なんだなあと— とま13w (@WN10m) September 18, 2019
|
6.シーバンド
悪阻のひどい妊婦さん全員に試してほしいシーバンド。
私は漢方も薬も点滴も効かなかったけど、シーバンドだけは効いた☺️
目眩で歩くのも辛くて常に吐いてたけど、これつけてからは吐く回数が減って、ご飯が食べれるくらいまでに回復した😭
即効性はないけどじんわり効いてくる
ネットで1000円くらい! pic.twitter.com/1jnTZEDBxN— まー (@ma_chan0403) August 10, 2019
|
7.キレートレモン
私はね、キレートレモンとリポビタンフィールのノンカフェインのカシス味飲んでたよ❤️
キレートレモンはつわり中にも効いた❤️
そして1日分のビタミンも飲んでたよ( *˙ω˙*)و グッ!— なぁちゃん (@naachansenamama) August 6, 2019
|
8.ツボ押し(内関)
つわりで具合が悪くなった時、手首の「内関」というツボをひたすら押して耐えてました。
乗り物酔いにも効果があるとか…
私はなんだか効いたような気がしました!
気休めかもしれませんが、ぜひ試してみてくださいね✋ pic.twitter.com/NHeGVRHSLY— ふくねこ@40w2d→0m 🚹♂ (@fukuneko123) March 29, 2019
一人目のつわり辛かった。。薬や点滴まではしなかったけれど、ツボ押しは確かに効いた。自分で押すと力が入って余計辛いので、夫に押してもらったな。。。懐かし
— かやまる (@marumon8) January 7, 2019
9.梅肉エキス
32w3d
後期つわりには梅肉エキスが効いたわ。夜中胃酸混じりのゲップで起きなくなったし、胃もたれも治る。— チサキササ (@chisakisasa) January 3, 2019
|
10.TUMS
つわり症状の中で特に胸焼けがひどい私。一人目の時は臨月の時も辛かった…。処方された薬より断然TUMSが効いたし成分も安心できる。日本でも気軽に買えるようにしてください!切実に!!!!
— きゃお@4y♀&4m♂ (@alcapup) November 28, 2018
|
【3人目妊娠】つわりの乗り越え方やおすすめアイテムまとめ
今回は、先輩ママたちがどのようにしてつわりを乗り越えてきたのかを調べ、ご紹介しました♪
人に託すって、意外と勇気も必要な時がありますよね!
でも、今は一歩踏み出して、ぜひ頼ってみてください。
子育ては「みんなで」していきましょう♪
こんな時の為に、サービスも誕生したのですから。