こどもと楽しく、簡単に、そしてなるべくラクにおやつ作りしませんか?
今回は誰もが大好き「アンパンマン」のクッキーを、便利なホットケーキミックスを使用して手軽に作る方法をご紹介します。使用するキッチン道具も少なく、洗い物も楽ちんです♪
さあっ。「食育」も兼ねて一緒にクッキーづくりを楽しみながら、喜ぶわが子の笑顔を思いっきり楽しみましょう!
もくじ
アンパンマンクッキーの作り方
色々な作り方がありますが、卵アレルギーの子でも食べられるように、今回は「卵なしバージョン」で作りたいと思います!
アンパンマンクッキーの材料
- ホットケーキミックス 200g
- 砂糖 大さじ1
- バター(orマーガリン) 40g
- 牛乳 大さじ2
- 食紅 適宜
- チョコペン 1本
アンパンマンクッキーの作り方
- レシピには砂糖を大さじ1と書かせていただきましたが、入れなくてもok、増やしてもokです。お好みで調節してくださいね(*´▽`*)
- 牛乳の代わりにお水や豆乳を使用しても美味しいクッキーができますよ♪
では、早速作ってまいりましょう♪
- バターは常温で柔らかくしておきます
- バターをクリーム状になるまでよく混ぜます
- バターがクリーム状になったら、砂糖を加えて混ぜ、ホットケーキミックスに入れて混ぜ合わせます
- 牛乳を加えて混ぜます。ヘラで粉を切るように混ぜ合わせてそぼろ状にしましょう
- ここからは手でよくこねて練るような感じで生地をまとめていきます
- ほっぺとお鼻の部分用に、生地の一部を分けて赤色の食紅を加え、しっかり混ぜます。食紅は耳かき1杯くらいを入れます。少量でしっかり色がつきます
- それぞれの生地を、ラップに包んで30分ほど冷蔵庫で休ませます
- 30分経ったら冷蔵庫から取り出し、生地を丸めてアンパンマンの形を作ります
- 余った生地で好きな形を作ります
- オーブンを170度に温め、15分~20分ほど焼きます(焼き加減はオーブンによって違うので様子を見ながら時間を調整してくださいね♪)
- 焼きあがったら粗熱を取ります
- 粗熱が取れたらチョコペンで眉毛・目・口を描きます
- 描いた線が乾いたら出来上がりですっ♪
子どもと一緒に作ろう
どこをどの程度参加してもらうかなどの決まりはありませんが、上記で太字になっている部分が、特に初めてお料理をするお子様も参加しやすい作業ではないでしょうか。
上記では主にクッキーの作り方を書いてみました。以下では実際子どもと作った際に参加してもらったところなどをもう少し、具体的に解説していきたいと思います。
1.バターは常温で柔らかくしておきます
ここでは待っている間におててを洗ったり、使用する道具や材料の確認をあえて声に出して行います。これは
- 足りないものがないかの確認ができる
- 道具の名称を楽しく覚えられる
という目的・メリットがあります。「これは何でしょう~」とクイズをしていくのもおすすめです。バターを常温に戻す際、時短する場合はレンジでチンして温めましょう。しかしこの際、温め過ぎてバターが溶けきってしまわないように注意しましょう。
2.バターをクリーム状になるまでよく混ぜます
ヘラを使ってバターを混ぜます。お子さんが「したい~!」と言ったら勉強・成長のチャンス!一緒にバターを混ぜるのもいいですし、バターはあなたが混ぜてお子さんにはボールを支えてもらう、という共同作業もいいですね。
3.バターがクリーム状になったら、砂糖を加えて混ぜ、ホットケーキミックスに入れて混ぜ合わせます
【ここで注意・ポイント!】
- ボールにホットケーキミックスを入れる、という作業をお子様にしてもらう場合は、ご一緒にされるか、ゆっくり入れるよう声をかけてあげましょう。ばふっ(´◉◞౪◟◉)と粉が飛んだりこぼれたりする可能性があります(体験済)
スプーンなどを使って少しずつ入れる方法もあります。粉がこぼれたときの為にあらかじめ新聞紙やクッキングペーパーを作業台と床に敷いておくと後片付けが楽ですよ♪ - 「混ぜる」などの作業は、まずお手本をみせてあげて、それから声掛けをしながら一緒に行うまたは見守ってあげるとお子様も挑戦しやすいです。
4.牛乳を加えて混ぜます。ヘラで粉を切るように混ぜ合わせてそぼろ状にしましょう
まとまりにくい場合は、牛乳の量を少しずつ増やして調節してください。
5.手でよくこねて練るような感じで生地をまとめていきます
ここでお子さんが大活躍!粘土のようにコネコネしてもらいます。手が汚れるのが苦手な方は、ビニール袋に材料を入れてもみもみすると便利です
6.ほっぺとお鼻の部分用に、生地の一部を分けて赤色の食紅を加え、しっかり混ぜます。
食紅は耳かき1杯くらいを入れます。ほんの少量でしっかり色がつきます!
※ほっぺ赤くしたいけど、食紅はちょっと・・・という方へ朗報です。なんと、イチゴパウダーでも代用できます!(大袈裟)でもイチゴパウダーは少し焦げやすいのでお気を付けくださいね!
7.それぞれの生地を、ラップに包んで30分ほど冷蔵庫で休ませます
ここで一端ひと休みします。おててを洗って、お子さんと30分休憩しましょう♪ジュースで乾杯したり、お話をしていると、意外とあっという間に30分経ってしまいます。ちなみに、わが家はアンパンマンクッキーをパパやお友達にプレゼントするため、今回はこの時間にシールやラッピング用の袋の準備をしました。
8.冷蔵庫から取り出し、生地を丸めてアンパンマンの形を作ります
ここでもこどもが大活躍っ!まるまる、丸めて、お顔を作り、お鼻とほっぺを乗せていきます。今回はホットケーキミックスで作りますので仕上がりは少しふわっと出来上がります。
形がいびつになっても、そこはご愛嬌(´◉◞౪◟◉)b☆彡というか、その手作り感がまた、もらったゲストに笑顔を届けてくれるのです。(´◉◞౪◟◉){わが子が作ってくれた~!byパパ)
9.余った生地で好きな形を作ります
- お子さんに、好きな形を自由に作ってもらいましょう!個性豊かな作品が並び、んもぅ親ばかにとってはインスタ映えするんじゃないかと思うような絶景が見られます←
- 焼く前の生地をお子様が誤って食べないようにご注意ください(うちは「おいしそう~」と目を光らせ危うくパクッといかれるところでしたw)
- クッキーの型を使ってぽんっと押す作業も子どもたちに人気です
10.オーブンを170度に温め、15分~20分ほど焼きます
通常は時短の為に、余熱をしている間にクッキーの生地を作る場合も多いですが、今回はこどもがゆっくりコネコネしてもいいように生地が出来てから余熱をします。
※あまりにもコネコネしすぎると体温で生地が柔らかくペタペタになる場合もありますw
11.焼きあがったら粗熱を取ります
ここではやけどにご注意ください。こどもにも都度声掛けをして、危険であることを教えてあげましょう
12.粗熱が取れたらチョコペンで眉毛・目・口を描きます
※3歳まではチョコを控えたい!という方へ。チョコでの装飾は便利ですが、「こどもにはまだ(身体の為に)与えたくないな・・・」と迷うこともありますよね。そんな時は、生地を細い棒状にして、眉毛・目・口を作ってみましょう♪
13.描いた線が乾いたら出来上がりですっ♪
お疲れさまでした!
とっても簡単なので、あなたも是非、親子でチャレンジしてみてくださいね♪
↓ランキングに参加しています♪よかったら応援してください(*´▽`*)