こんにちは!
先日お陰様で三人目を無事に出産しました、ねちたろ(@nechitaro)です。(`・ω・´)ゞ
私がお世話になった病院は、三人とも「母子同室」の病院でした。
(因みに、三人とも個室です。)
今回は、
- 母子同室はいつから開始されるのか(赤ちゃんといつから一緒に過ごすのか)
- 【体験談】入院中の超具体的なスケジュール
- 入院中多くのママが「眠れない」と感じる理由
- どうしても赤ちゃんが泣き止まない時の対処法
- 入院中おすすめの過ごし方・コツ
についてご紹介します(`・ω・´)ゞ
もくじ
母子同室はいつから開始されるのか(赤ちゃんといつから一緒に過ごすのか)
※詳細については病院によっても異なるかと思います。かかりつけの病院に尋ねてみてくださいね♪
因みに私がお世話になった病院は出産当日~翌日から「母子同室」でした。
- 1人目:昼13時過ぎに誕生
- 2人目:早朝4時過ぎに誕生
- 3人目:夜23時過ぎに誕生
↑たまたま朝・昼・夜とバラバラの時間に誕生しました(笑)
お陰様で3人とも安産(普通分娩)でしたが、3人目は夜間に誕生した為、出産後1日目(出産した翌日)の午前中(沐浴後の9時半過ぎ)からの「母子同室」となりました。
「母子同室」の目的は?
病院からいただいた資料を読むと…。
お母さんと赤ちゃんが早期から一緒に過ごす事によって、赤ちゃんに早く慣れ、母乳栄養が円滑に行われるようになるそうです。出生直後からの母子同室が望ましいとのことですが、お母さんや赤ちゃんの状態によっては、赤ちゃんを新生児室で預かっていただくという場合もあります。
ねちたろ
【体験談】入院中の超具体的なスケジュール
今回は私がお世話になった病院での【体験談】をご紹介します(`・ω・´)ゞ
あなたの参考になれば幸いです♪
入院期間は何日?(自然分娩の場合)
私がお世話になった病院では普通分娩の場合、出産した当日を含めて5日間の入院となります。
※例えば23時55分に出産した場合にも、その日が「当日」となるので5分経てば「翌日」扱いになります。
ねちたろ
入院中のスケジュールは?(自然分娩の場合)
5日間のスケジュールは下記の通りです。↓
- 出産当日:安静。お部屋での授乳が少しずつ始まります。(授乳指導があります)
- 出産後1日目:シャンプー・シャワーが可能になります。
- 出産後2日目:貧血の検査(採血)があります。(沐浴指導があります)
- 出産後3日目:朝から退院前診察(内診や血圧測定など)や退院指導があります。(調乳指導があります)
- 出産後4日目:赤ちゃんが先天性代謝異常の検査を受けた後、退院となります。
ねちたろ
上記の合間に頻回(1~3時間おき)の授乳やおむつ交換(夜間も同様)、面会などが入るので、産後の疲れたママにとってはハードに感じやすいスケジュールとなっています。
入院期間は何日?(帝王切開の場合)
帝王切開の場合は、手術当日を含めると7日間の入院となります。
入院中のスケジュールは?(帝王切開の場合)
- 手術当日:安静。手術前に2本、術後6本の点滴があります。
- 手術後1日目:室内歩行を開始できます。血液検査(採血)、清拭介助があります。点滴は朝・夕各3本ずつあります。
- 手術後2日目:硬膜外チューブ抜去。清拭介助があります。点滴は朝2本、夕1本になります。
- 手術後3日目:シャワーが出来る様になります。病棟内の歩行ができます。
- 手術後4日目:採血があります。自由に病院内を歩行できます。
- 手術後5日目:沐浴指導、退院指導があります。
- 手術後6日目:抜糸・血圧測定・退院時診察後に退院となります。
- 授乳指導:乳房の状態や赤ちゃんの状態を見ながら、個別で指導してくださいます。
- 沐浴指導:赤ちゃんのお風呂の入れ方・おへそのケアの方法を実際に指導してくださいます。
- 調乳指導:ミルクの作り方や哺乳瓶の消毒方法などを指導してくださいます。
- 退院指導:退院後の生活の仕方や赤ちゃんについての注意点(体調の変化など)、次回の健診(1週間健診及び1ヶ月健診)について説明があります。
ママが「眠れない」と感じる理由とおすすめの過ごし方・コツ
入院中ママが「眠れない」と感じる理由は複数存在します。
1.産後ハイになって眠れない
産前から前駆陣痛、本陣痛。そして出産と、十分に眠れていないのに、産後なぜか眠れない…というママも多いです。どうやら、出産という奇跡に気持ちが高揚して眠れないようです。(私もでした(*’ω’*))
2.赤ちゃんが夜寝なくて眠れない(背中スイッチが発動する)
抱っこすると泣き止んですやすや眠るのに、お布団におろすと何故か覚醒して泣く…なんてことが新生児から起きる場合があるのです。うちの三男坊がそうでした(´◉◞౪◟◉)
ねちたろ
せっかく赤ちゃんが眠っている昼間には、自身のシャワーやトイレ、面会や各指導などで眠る隙がなかなかありません…。(誰か寝かせて―――!)
3.赤ちゃんの睡眠が細切れすぎて眠れた感じがしない
母子同室だと、当然ですが赤ちゃんと一緒なので24時間お世話が欠かせません。
- 新生児さんは朝・夜関係なく1~3時間おきに授乳する必要があります。(まだ母乳が出なくても、授乳の練習や子宮復古の為に、授乳する必要があるのです。また、脱水などの予防のため赤ちゃんが寝ていても3時間たったら起こして授乳する必要があります。)
- 赤ちゃんはしょっちゅうおしっこやうんちをします。こまめにオムツ交換をしてあげる必要があるのです。
- 産まれてからしばらくは、羊水を吐いたりミルクを戻してしまうことも多々あります。都度お世話します。
- 上記と重複しますが、特に夜間寝ない&よく泣く赤ちゃんが多いです。(苦行にも思える…w)
4.赤ちゃんが(無事に生きているか)心配で眠れない
母子同室で産まれたての赤ちゃんと一緒に過ごすと、特に夜間は心配になるんです。
「ちゃんと息してるかな」
「大丈夫かな…」
って時々呼吸の確認をしてしまうほど。添い寝で一緒に過ごすとなおさら眠れません。
ねちたろ
5.赤ちゃんが可愛くて眠れない
新生児さんは特に、色んな表情をします。ようやく会えたわが子の、可愛らしい表情、ふんわりしたほっぺた…。プスプスと泣く?声。全てが愛おしくて、寝たいのに見ていたくて眠れなくなるという現象が起きます。
6.身体が痛くて眠れない
産後は、
- 骨盤も股関節もガタガタ
- 足もパンパンに浮腫む
- 胸が張って痛む
- 赤ちゃんが吸うので乳首が痛む
- 後陣痛がつらい
- 貧血でフラフラする
- 頭痛がする
などなどのトラブルで眠れないことが多いです。
「安産」でも産後辛いものは辛い。w
赤ちゃんが泣き止まない時の対処法【入院中はプロにどんどん頼りましょう!】
夜間など、
- 抱っこしても
- おむつを替えても
- 授乳しても
どうしても赤ちゃんが泣いてしまう時があります。原因もわからないし、まだ不慣れな育児&続く寝不足でママはもうフラフラ…。
それでも赤ちゃんを思うがゆえに「頑張らなきゃ」と思ってつい無理をしてしまうママも多いですよね…。母子同室だからと病院のスタッフさんに託すのは悪い気がしてお願いしづらい・・・と感じる方もいらっしゃいます。
で・も・ね!(´◉◞౪◟◉)
- 今無理をしたら後々の体調などに響く可能性がある【無理はママにも赤ちゃんにも良くない】
- 退院したらもっと忙しくなってしまう人も多い【今がゆっくり休めるチャンスでもある】
- 新生児に詳しい(経験も豊富な)プロなら明確な原因や対処法(ヒントやコツ)がわかるかも!【プロから貴重な情報を教えてもらえる機会にもなる】
- 産後のママにとって睡眠はとっても大事!【心身を休めることが回復への近道】
- 頼ることは「罪や甘え」ではなく「親子の健康や安全を守る手段」
などの理由から、とにかく無理をせず「困った!」と感じたらまずは病院スタッフさんに相談しましょう!
ねちたろ
【母子同室】産後、入院中の過ごし方・コツ
では、ハードスケジュールの中でどのように過ごすといいでしょうか。まずは先輩ママのリアルな声を聴いてみましょう。
産後ママたちのリアルな声
ぺたんこまでは行かないけど、ふわふわになったお腹。もう感じることは無い胎動。妊娠中ずっとついて回ってた吐き気も全部ない。まだ母子同室じゃないから本当に久しぶりにひとりっきり。寂しいよベイビー。母は産後ハイで眠れないよ。
— えむたま 1m🎈 (@emtm1105) October 23, 2019
母子同室、緊張しすぎてるし、なんかぷすぷす言ってんの気になるし、寝顔天使でずっと見てられるし、全然眠れない。って言ってられるのも今だけなんやろうけど(笑)
— SHIRO✍🏻40w0d→0m (@s3bkwow) November 12, 2019
赤ちゃんへの深い深い「愛情」と、ご自身の身体の辛さが同時に伝わってきますね。
ねちたろ
入院中の過ごし方(休むタイミングはいつ?)
入院中は、昼夜問わず忙しいです。
- 昼間は病院での指導やシャワーなど
- 夜間は赤ちゃんのお世話
でどうしても眠れない時間が多いです。
産後ママがしっかり休める時間といえば、
- 朝食後、沐浴の為赤ちゃんをナースステーションに預けてから赤ちゃんが戻るまで。そしてだいたいこの時間から(沐浴で疲れるからか)赤ちゃんが眠ることが多いので、ママはお昼まで休みましょう!
- 昼食後からも、面会や指導がない日には休めるタイミングがあります。足をあげてお布団でしっかり横になりましょう!
入院中の過ごし方(しっかりからだを休ませるコツは?)
先輩ママや病院のスタッフさんに伝授していただいた「しっかり休むコツ」をご紹介します(`・ω・´)ゞ
- 夜間しんどい時はスタッフさんに託す(眠くてどうしようもない時などは看護師さんに相談しましょう!赤ちゃんを預かってくださり仮眠を取らせてくださいます)
- 面会を断る勇気も大事!(「休む日」として面会の無い日を作ることをおすすめします)
1については、スタッフさんの方から声をかけていただき助言をいただきました。実際に私もお世話になり、赤ちゃんを預けて3時間仮眠を取らせていただきました。3時間眠れると、全然違いますよ!(かなり復活します)
どうしても夜覚醒する赤ちゃんが多いようなので、そんな場合には昼間にガッツリ休む工夫をしましょう!なるべくスケジュールを空けることでしっかり休む時間を作りましょう。
母子同室はいつから?意外と多忙な入院中のスケジュールと過ごし方のコツまとめ
今回は、
- 母子同室はいつから開始されるのか(赤ちゃんといつから一緒に過ごすのか)
- 【体験談】入院中の超具体的なスケジュール
- 入院中多くのママが「眠れない」と感じる理由
- どうしても赤ちゃんが泣き止まない時の対処法
- 入院中おすすめの過ごし方・コツ
についてご紹介しました(`・ω・´)ゞ