こんにちは。
九州男児3人目妊娠中のねちたろです。(只今妊娠31週目/妊娠8ヶ月)この度、産婦人科の看護師さんから紹介していただいたことをきっかけに「陣痛タクシー」に登録しました(`・ω・´)ゞ
ねちたろ
登録する前に口コミなど調べましたが…全ッッッ然、見つからず。
ドキドキしながら仕方なく登録しました。(小心者ですw)
ねちたろ
今回はこの貴重な経験をもとにw
- 陣痛タクシーの登録を行なった理由
- 陣痛タクシーの登録方法/対象エリア/登録内容/利用料金/支払いについて
- 登録後の電話で確認する内容と陣痛タクシーを利用するにあたっての注意事項
- 陣痛タクシー登録時~利用前にしておくこと
- 陣痛タクシー利用時に持っていくものリスト
- 陣痛タクシー利用/実際の流れ
- 上の子は一緒に乗っていいのか問題の解答
について登録して初めて知ったことなどが沢山あったので、体験談としてご紹介します。
もくじ
熊本の陣痛タクシーに登録してみた口コミ・体験談
今回、お世話になったのは(登録した陣痛タクシー対応のタクシー会社)熊本タクシー(通称:熊タク)さんです。
熊タクさんの陣痛タクシーは2019/9/15現在で延べ
- 登録者数:11809名
- 利用者数:902名
という実績があります。
陣痛タクシーに登録したきっかけ(理由)
いやね。
- 夫婦共働きで
- 両親も共働きで
- 核家族で
- 基本ワンオペ育児で
- 3人目(そして切迫早産)
となると、どうしても自他ともに不安なわけですよ。気合で乗り越えようぜ!なんて言ってられないんですよ。「もしもの時」に誰もいない(´◉◞౪◟◉)じゃ、怖いですもんね…。
しかもですよ。
お産の時には通常救急車は利用できませんので、多数の方にタクシーをご利用頂いております。しかし、お一人でいる時に陣痛が起こったら、大変です。
って、マジですか―――!って思いませんか思いました私は思いました←
- 経産婦さんで上のお子さんを短時間(1時間前後)で出産された方
- 腹痛が酷い方(胎盤剥離の可能性もある為)
- すでに出血や破水がある方などなど、少しでも不安に思われた時には迷わず救急車を呼びましょう!
命にかかわる「緊急時」ですから。
…という事で看護師さんが紹介してくださったのが「陣痛タクシー」。なんとなぁく、存在は存じていましたが。熊本にもあるのだという事は今回はじめて知りました!
熊本タクシーの場合/陣痛タクシーの登録エリア
熊本タクシーで陣痛タクシーを利用する場合の登録可能エリアは
- 熊本市
- 合志市
- 益城町
- 菊陽町
- 嘉島町
の5か所です。
ねちたろ
陣痛タクシーの登録方法(熊本タクシーの場合)
- まずは、事前登録を行ないます。こちらの熊本タクシー陣痛タクシー登録フォームに、必要事項を記入し、注意事項の同意欄にチェック。そして「OK」ボタンを押すと内容確認画面が出ます。
- 熊本タクシーから登録受付確認のお電話がかかってきます。
- 電話に出て再度熊本タクシーさんと情報交換を行なったら、登録完了です♪
【注意事項】
- 「熊タク陣痛タクシー」は、お客様に迅速かつ安全にご指定の病院までご乗車いただく輸送サービスです。乗務員は特別な資格を取得しておりませんので、不測の事態でも医療行為はできませんのでご了承ください。
- 「熊タク陣痛タクシー」の運行につきましては、通常のタクシーと同等の責任(交通事故等運行により生じたお客様損害)以外は、一切の責任は負いかねますのでご了承ください。※周産期特有のリスクが顕在化しても、当社は責任を負いません。
- 道路状況や天候により車両の到着が遅延する場合、又は配車ができない場合もございます。
- ご登録いただきました情報は、当社が責任をもって管理します。(タクシー配車及びこれに係わる業務以外には利用しません)
ねちたろ
陣痛タクシーに登録する具体的な内容(熊本タクシーの場合)
実際に登録する内容は
- お名前
- ふりがな
- ご連絡先
- お迎え先のご住所
- ご自宅までの道順
- ご実家など上記以外のお迎え先
- 緊急連絡先
- 出産予定日
- 出産予定病院
- 担当医
- 夜間利用病院
- 登録完了の連絡について希望連絡先と希望時間
- その他ご要望事項
- アンケート(もし報道機関等から取材依頼があった場合受けていただける可能性はあるかというもの)
でした。
陣痛タクシーの利用料金(熊本タクシーの場合)や支払いについて
ねちたろ
陣痛タクシーの場合も、通常の利用料金と同じ料金で利用できます。
なお、タクシーの利用料金のお支払いについては、基本的には当日お支払いすることになっています。
しかし、なんせ「緊急時」。住所や個人情報などはお伝えしてありますので場合によっては後日請求も可能とのことでした。
ねちたろ
陣痛タクシーの登録後に電話がかかってきた!
登録した翌日のお昼ごろ。登録確認の電話がかかってきました!
- 096-379-2255(熊本タクシーコールセンター)
■気になる電話の内容は?
どんな電話だったかと言いますと…。簡単にまとめると主に
- 登録内容(住所など個人情報の詳細に間違いがないか)の確認
- 陣痛タクシーを利用時の「流れ」の確認
- 利用するにあたっての注意事項
の3つでした。
登録内容に間違いがあると緊急時に対応が遅れたりといったトラブルを招きかねないので、ここで再度しっかりと情報交換を行います。
■登録後の確認電話にて打ち合わせがあった2つの「注意事項」
- 登録した場所(お迎え場所)に対して近い所から派遣するようにはなっているが、タクシーがお迎え場所へ向かい始めて2キロ過ぎた時点からメーターを入れる(つまりメーターが上がりはじめる=お金が発生する)
- 病院からの指導研修を受講した熊本タクシーのドライバーが駆けつけるため(数に限りがあるため)、不在などの理由からお迎え場所到着まで20分ほど時間がかかる可能性もある
上記の2点についてあらかじめ了承していただくようにと言われました。
ねちたろ
陣痛タクシー登録時~利用前にしておくこと
登録が完了したら、まず熊本タクシー(陣痛タクシー)の電話番号を携帯電話に登録しておきましょう!
- 096-379-2255(熊本タクシーコールセンター)
- 0120-0120-86(フリーコール/熊本県内のみ)
上記のどちらからも「陣痛タクシー」の呼び出しが可能です。
陣痛タクシー利用時に持っていくものリスト
- 入院グッズは、いつでも持って行ける様に品物をそろえて一つにまとめ、置き場所を決めて準備しておきましょう。
- 破水があった時の為にバスタオルも用意しておくと安心です。
陣痛タクシー利用/当日の実際の流れ
- 陣痛が始まったかな?と思ったらスタンバイしましょう!まずはかかりつけの病院に電話をして、指示を仰ぎます。
(破水している場合等の緊急時はタクシーでの来院でいいのか確認しましょう) - 登録した番号の電話(携帯電話がおすすめ)から、熊本タクシー(0120-0120-86)に電話をします。
※その際、利用するタクシーが「陣痛タクシー」であることを伝えましょう。
※登録をしていない番号の電話からかけてしまうと、時間を要してしまう場合があります。 - お迎え場所、付き添いの方の有無等の確認があります。
- 「荷物を玄関まで取りに来てほしい」等要望があった場合は伝えましょう。
- おおよその到着時間が知らされます。
あとは、陣痛タクシーを待つのみです!荷物と心とからだのご準備を行ないましょう。
上の子たちも陣痛タクシーに乗っていいの?
ちょっと気になってご相談しました。
「もしもの時(陣痛が来てタクシーを利用することになった場合)」
上の子たち(もうすぐ4歳ともうすぐ2歳)も一緒に乗せていけるのでしょうか。
私一人しか(大人が)いない=子供たちと私しかいないという状況になるので(´◉◞౪◟◉)
結論からお伝えすると、子供たちも一緒に乗車可能です。その際にはシートベルトを着用し、乗車するように指示がありました。
陣痛タクシー(熊本)の登録をしてみた口コミ!注意点や持っていくものなどまとめ
今回は
- 陣痛タクシーの登録方法/対象エリア/登録内容/利用料金/支払いについて
- 登録後の電話で確認する内容と陣痛タクシーを利用するにあたっての注意事項
- 陣痛タクシー登録時~利用前にしておくこと
- 陣痛タクシー利用時に持っていくものリスト
- 陣痛タクシー利用/実際の流れ
- 上の子は一緒に乗っていいのか問題の解答
について、体験談としてご紹介しました。(`・ω・´)ゞ
もしも、実際に利用する機会があればまた口コミをご紹介しますね☆
熊本のママさん!一緒に頑張りましょー☆彡