こんにちは。
3歳と1歳の男の子ママ、ねちたろ@nechitaroです。
今回は、初めて通販(因みに楽天市場)で【木製】の「おままごとキッチン」を購入したので、
- 「通販」で買って感じたメリット(お得に感じた部分)や注意点
- 「おままごとキッチン」を組み立てる際の注意点
- 完成後の「おままごとキッチン」自体に感じたメリットや注意点
を、超絶具体的に口コミしようと思います(`・ω・´)ゞ
もくじ
「通販」で木製のおままごとキッチンを購入!買ってから知った意外なメリットや注意点など口コミ
今回、悩みに悩んで購入した「ままごとキッチン」はこちらです♪↓
結論からお伝えしますと・・・。
一見、決して安い買い物ではないように感じますが・・・!
購入して後悔する事が全くありませんでした!★
むしろ、逆に「買って正解だったー!」と言えるアイテムです♪
「通販」で買って感じたメリット(お得に感じた部分)や注意点
結婚するまでは、正直
- 通販ってなんか怪しいかもしれないし(偏見)
- ポイントなんて貯めたところで使い方もわかんないし(無知)
- 楽天ポイントがこんなに貯まりやすいなんて思ってなかったし(無知)
- 買い物に行って「自分の目で確かめて買わないと」って思ってたし(偏見)
通販って、お洒落なセレブが楽しむものだと思っていたんです。(偏見)
お金にも時間にも余裕がない私には無縁だと勝手に自分から遠ざかっていました・・・。
結婚してようやく、通販のすばらしさに(今更ながら)気づいたんです。
通販って、
- 忙しい中でも都合のいい時に選べて
- しかも、お得にお手軽に購入できるんですね。
- 家に届くし。
・・・何でもっと早く気づかなかったんだーーーー!
と叫びたいです。←
ほんっとわしアホやわ。(´◉◞౪◟◉)
通販だからこそのメリット・魅力
小さなこども連れとなると、日ごろのスーパーでの買い出しすら大変なんです。
行きたい所(コーナー)で見たいもの(買いたいもの)をじっくり選ぶ
という行動がなかなかとれなくなります。
こどもが危ない所へ飛び出したり、触っちゃいけないものに手を伸ばしたりしないかなど、常に気を張って見守りつつ買い出しをしないといけないので、集中して物を見るなんてとても難しくなるのです・・・。
そして、日中買い出しに行くには
- 仕事が休みの日に
- 子どものペースを計算しつつ(昼寝の時間など逆算しつつ)
お店の場所や買うものリストをある程度考えた上で買い物をする必要があるため、時間も場所も限られてしまいます。
その点、通販なら
- 膨大な種類から、自分の好みのものをしっかりじっくり選べる。
(サイズもチェックできる) - お得に買える。
(セールで安くなってたりもする) - 楽天ポイントが貯まる。
(じゃんじゃん貯まります) - 例えば夜中でも注文・購入できる
(子持ちにとって神対応) - お店に出向く手間暇がかからない。
(子持ちにとって神対応) - 大きな荷物を家に持ち帰るという手間暇がかからない。
(子持ちにとって神対応) - 口コミをチェックできる。
(高評価なものを選べる) - 自宅以外に郵送することも可能
(ご実家に送りたい時や知人へのプレゼントなどの際にも便利です)
と、まさに神的なメリットがギュギュっと詰まっているのです。
でも、何事にも便利な面があれば注意しておくべき点もありますよね。
通販だからこそ注意したい点もあります。
通販だからこそ注意しておきたい事
- 下記にも詳しく書きますが・・・。
特に今回のキッチンの場合、
「自分で組み立てる」必要がありました。
(組み立てる必要がある物の場合その手間暇がかかる) - 荷物が届く日にちやその時間帯は家にいる必要があります。
(再配達も可能ですが、ちょっとめんどいですよね笑) - 色など、実際に届いて見てみると自分が思っていたものとなんか違ったなーというケースもある
(ちなみに今回のキッチンの場合は期待以上の色でした♪)
通販を利用して感じている注意点は上の3点です♪
では、今回実際に購入して感じた「ままごとキッチン」の特徴や魅力について口コミします(`・ω・´)ゞ
お店ごっこも出来る!「ままごとキッチン」の特徴・魅力
このキッチンを選んだ決め手は、このデザインのクオリティです。
画像にもありますが、
- 本物そっくりのIHコンロ
- まな板&シンク(ボール)
- 掛けられるフック
- 回せる蛇口
- 回せるコンロのツマミ
- 飾り棚
- ドアハンドル
- 意外と入る収納スペース
どれも
- リアルに
- しっかり
作られていて、遊んでいる主人公たちも、それを見守る保護者たちも楽しめます。
ままごとキッチンの色は?
2019年4月現在では、
- ナチュラル
- 白
- ピンク
- 赤
の、計4色から選ぶことが可能です。
ちなみに我が家は、男の子の2人兄弟です。
今回は3歳のお兄ちゃんが代表して色を選びました。
お兄ちゃんは赤レンジャーが好きなので即決で「赤」と答えていました!
とってもお洒落で可愛い「ままごとキッチン」ですが。
実際に組み立てる際にはいくつか注意しておくべき点があります。
「ままごとキッチン」を組み立てる前に準備しておくべき4つのもの・ひと
我が家はここを失敗してしまったがゆえに、組み立てにとっても苦労しました。
(余計な時間がかかってしまいました・・・)
まず、実際に組み立てる前に
- 作業に集中できる環境(これ重要!)
- 作業に集中できる人物
(出来ればDIYに慣れた人) - 使いやすいドライバー
- 緩衝材の発泡スチロールを捨てるためのゴミ入れ
の4つを確保しましょう!
1.作業に集中できる環境(これ重要!)
私自身、こどもに大きなおもちゃを購入するという事自体が実は今回初めてで。
親としても嬉しくてついつい無邪気に
- 大きな箱を目の前で開封!
- 子どもたちがワクワクする中でニコニコしながら組み立て♪
- みんなで「完成ー」といって遊ぶ★
なんて想像し、子どもの目の前で開梱してしまったのですが・・・。
それが大きな間違いでした・・・(笑)
こどもは確かに大喜びします。が、
- こどもは基本、待てません!
- ゴミ(発泡スチロール)の方に興奮して、遊びだします。
- パーツを触り遊びだします。
んもう、まさに現場は大惨事。
組み立て自体も容易でないのに、リスクが増えて大変です。(笑)
いっぱいいっぱいになりながら、時折叱りながら組み立てないといけなくなります。(号泣)
この経験を生かして、今後は
「明日いいことあるかもよ♪」
といい、子どもがねんねしたらこっそり夜に作業。
次の日サプライズで見せてあげる♪
という流れでいこうと思っています(笑)
2.作業に集中できる人物(出来ればDIYに慣れた人)
組み立てるパーツも多く、また似ているパーツもあるため、慣れた人が集中して作ることをおすすめします。
まずもって説明書を読むのが苦手な私は、ダンボールを開けた瞬間に色々と悟り、即座にパパに丸投げお願いしました。
3.使いやすいドライバー
有り難いことに、キッチンの付属品として小さなドライバーが付いています。
ドライバーがない環境では非常に有り難いアイテムです。
しかし、キッチン自体組み立てるのに結構力がいることや、付属のドライバーの取っ手が短いが故に、どうしても力が入りにくく、結局わが家は普段家で使用しているドライバーを使いました。
握りやすいドライバーがあると便利です。
4.緩衝材の発泡スチロールを捨てるためのゴミ入れ
上記(特に1つ目!)を上手に確保せず、無邪気に子どもの前で開梱・作業を行なおうとすると・・・。
以下のようになります。↓
- 発泡スチロール割れるやないかい。
- てか子どもが発泡スチロール割って遊んどるやないかい。
- 発泡スチロール細かく散らかるし衣類やらなんやらにくっついて掃除も地味に大変やないかい。
- こどもが材料の木の上に乗っとるやないかい。
- ちょ、部品どこかわからんくなるやないかい。
- 子どもたちテンション上がりすぎて親の声聞こえんやないかい(キッチンに夢中)
・・・ってことで。
作業どころじゃなくなります(笑)
お気をつけください(´◉◞౪◟◉)
完成後の「おままごとキッチン」自体に感じたメリットとリスク
完成後のままごとキッチンに感じたメリット
- 男の子も女の子も、性別関係なく夢中で遊ぶ。
- 毎日遊んでいるが・・・意外と、飽きない。
- 1歳も3歳も遊べるちょうどいい大きさである。
- お料理ごっこだけでなくお店屋さんごっこやいないいないばあ、そして何故か車を走らせたりなど遊び方は色々あるらしいw
- クオリティが高くお洒落なので、ちょっとしたインテリアにも感じる。
わんぱくな子どものわんぱくな発想(遊び方)によって生じるリスク
- 取っ手に乗るなど、時折無茶な遊びをするので、ねじが緩んだり取っ手が外れたりするリスクが生じます。
- 収納スペースにこれでもかというほどおもちゃを詰め込むので、雪崩が起きるリスクが生じます。
- シンク(ボウル)が取り外し可能なのですが・・・。
取り外した穴にボウルをスライドさせて入れるという摩訶不思議なゲームを始めるのでボウルが傷つくリスクがあります。(笑)
・・・子どもって天才ですよね。
大人にはなかなか発想できない色々な遊び方があるのだと、いつも教えてくれます(笑)少しでも、あなたの参考になれば幸いです♪親子で楽しい時間をお過ごしください~★