子どもたちのオアシス、公園!
毎日行っても、朝から夕方まで楽しんでも何故か飽きないんですよね。むしろ
いつも新しい発見があって子どもたちは時間を忘れて夢中になれるし!
お金もかからないし!
(↑有り難い。非常に、有り難い)
楽しく遊べる&学べる場所のひとつです♪
しかし、公園によって遊べる内容や注意点って、違いますよね。
今回は合志市にある【妙泉寺公園】へお出かけしてきました!
「行ったことないけど、どんな所か気になってたの(*´▽`*)」
というあなたの為に。
実際に行ってみて感じたこと、注意点などをまとめます♪
もくじ
妙泉寺公園デビュー。どんな所?特徴は?
場所:〒861-1102 熊本県 合志市須屋732-2
交通アクセス:熊本電気鉄道菊池線 須屋駅から徒歩5~10分
駐車場:約10台停められます。(結構、狭い印象です。)
駐車場とは対照的に広々とした公園。桜の木がずらっと並んでいます。
(花見の季節にはとんでもない絶景となりそうです!)
すり鉢状の変わった形をした公園です。
外側は遊歩道、内側は芝生になっています。
遊歩道は舗装してあるので車いすやベビーカーも持ち運べます。
外周は一周ぐるりと回れるので、ペットのお散歩やジョギングに来ている方もいらっしゃいました。
市役所に申し込めばバーベキューもできます!
テントを張る場所もありますよ♪
妙泉寺公園で幼児でも遊べるアスレチックはある?
アスレチックから少し離れたところに
3歳から楽しめるすべり台がありました。
(2歳の息子はここで繰り返しすべり台をすべり、ひたすら満喫していました)
近くには水飲み場もあります。
すべり台のとなりに、小さな砂場があります。
こちらはアスレチックです。小さなお子さんでも楽しめますが、
小学生くらいの少し大きな子どもたちが多く見られました。
遊具の近くにトイレと自動販売機があります。
妙泉寺公園で幼児が遊ぶときに注意するポイントは?
公園の中央に大きな池があります。
鯉が泳いでいて、子どもたちも興味津々。
子どもはワクワク。親はハラハラ。
- 落ちないように気を付けましょう!
- 斜面が多いのでボール遊びなども注意しながら行いましょう。
- 自転車・バイクの乗り入れは禁止されています。
- 意外と段差が多いので注意しましょう。
持っていくと便利なものは?
広々とした公園に遊び道具を持参して遊びに来ている子どもたちがたくさんいました。
なるほど!と参考になった遊びグッズなどをまとめます。
- 草そり(草そりで遊ぶスペースがあります。)
- 砂遊び道具(すべり台のすぐ近くが砂場になっています。)
- 虫取り網(トンボや蝶々、あめんぼなど。虫や魚がたくさんいます。
私たちが遊びに行った日には、なんと蟹もいました!) - 虫かご
- 長靴(中央にある大きな池とは別に浅い親水池がありますが、水はあまりきれいではなく…子どもたちは服を着たまま、長靴を履いて遊んでいました。)
(↑浅い方の親水池)
- 虫よけスプレー(夏は必須!蚊がいます)
- タオル
- 帽子
- 授乳中のママは授乳ケープ
- レジャーシート
- ごみ袋
- 着替え一式
- 駐車場は比較的せまい
- 外側は遊歩道、内側は芝生になっている
- 市役所に申し込めばバーベキューができる
- 2~3歳から遊べる遊具がある
- 池が2つある
- 草そりができる
- 夏は水遊び・春は花見ができる
感想まとめ
※今回は5月の日曜日に行きました。
公園自体は広く、混雑は感じませんでしたが、(特徴まとめにと重複しますが)駐車出来るスペースは少なく、狭い為
交通機関を利用した方が間違いないです♪
また、公園に向かう道も住宅街の中を通るので狭いです!
お気をつけてお越しください~♪
地元のママ友さんからの情報によれば、夏休みの時期になると親水池のお水がきれいになり水遊びをする子どもたちでにぎわうそうです!(お水はあまりきれいではない、なんて言ってごめんなさい(;’∀’))
公園はジョギングやデート、バーベキューを楽しむ老若男女で賑わっていました。年齢層も幅広く、自然も多くて、
子どもにとっても、いい刺激・たくさんの発見に出会える環境だと感じました。
緑は美しく、空の青色とマッチしてとても癒されました。春のお花見の時期にはまた違った風景に癒されそうです。
親子でも、家族でも。少人数でも大勢でも楽しめる素敵な公園でした♪
さあ、つぎはあなた方ご家族が楽しむ番ですっ♪荷物とカメラをご準備して、いってらっしゃいませ~(*´▽`*)
あなたとお子さんの休日が。お天気も、心もからだも!
晴れ晴れとした一日になりますように!
↓ランキングに参加しています♪よかったら応援してください(*´▽`*)