2018年10月30日に「ヒルナンデス」で放送された「キッチンの収納アイデア」がとても便利すぎるので、その達人の技をご紹介します(`・ω・´)ゞ
嘘のような本当のお話です。
達人は現在5人家族ですが、なんと食費が3万円なんです。
全国の5人家族の平均食費は約8万円!全っっっ然、違いますよね。
- 食品管理ができるばかりでなく
- お料理の際の「時短」にもなり
- 大きな節約にもつながる
達人による4つの収納アイデアと、鬼に金棒な便利グッズを、伝授します!
大きく時短して、節約して。主婦の時間から「自分の時間」を編み出しましょう!
もくじ
【ヒルナンデス】キッチン収納アイデア①冷蔵庫の食材は全て下ごしらえして保存すべし
達人の冷蔵庫を開くと、そこには保存容器がびっしり!大・中・小12個のタッパーに常備菜など下ごしらえしたものが並んでいました!
- 一週間のはじめにまとめ買いをして、半調理をしておきます。
- そして、5日から一週間かけて減らしていきます。
下ごしらえをした食材は大・中・小の12個の保存容器に移し替えて保存します。
保存容器:大に入れる食材【よく使う食材】
【ヒルナンデス】で実際に紹介された保存容器はこちらです。↓
|
大きな保存容器には
- ミニトマト
- もやし
- キャベツの千切り
- 豆腐
などを保存します。
1.ミニトマト
ミニトマトは、ヘタを取って水洗いします。そしてザルの機能も備わっている保存容器に入れ保存します。
※この保存容器を使うと、買ってきたミニトマトのヘタを取ったあと、容器に入れたまま水で洗うことが出来るので
- ざるが不要になり、洗い物が減ります。
- 同時に手間も減ります。
- 時短にもなります♪
2.もやし
もやしは、タッパーに水をはり水につけた状態で保存します。普通に保存したもやしは日持ちがせず2日ほどでダメになってしまうのですが、水に浸けると3日は持つとのことです。
1日ごとに水を換えるとより新鮮に保てます♪
3.キャベツの千切り
キャベツは、一度に千切りにして保存します。もやし同様に水につけた状態で保存しましょう。
- お料理の盛り付けなどの際にぱぱっと出せます。
- 残して傷んでしまうことも防げます。
4.豆腐
豆腐は、水切りしておくと調理時すぐに使えます。
冷蔵庫に入れる前にひと手間かかってしまいますが、そのあとが劇的に楽になります!
という事で、保存容器大には・・・よく使う食材を下ごしらえした状態で保存しましょう!
保存容器:中に入れる食材【惣菜】
保存容器中には
- マカロニサラダ
- 酢の物
- きんぴらごぼう
などを保存します。
保存容器:小に入れる食材【薬味】
小さい保存容器には
- 味噌
- にんにく
- ねぎ
- しょうが
などを保存します。
※ネギの下にキッチンペーパーを敷いておくと、「べちゃっ」となってしまうことを防ぐことが出来ます。キッチンペーパーで水分を吸収させることで、新鮮さを保つことができ、無駄にすることなく使い切れます。
しょうがは、千切りにしてお酢を入れた保存容器に入れ保存します。
- お酢自体も料理に使えます。
- 加熱すると酸味は飛びます。
- 生の生姜は傷みやすいですが、お酢で保存することで「傷み」を防ぐことが出来るのです♪
※生姜にお酢を加えることで生姜が1ヶ月ほど日持ちします。
【ヒルナンデス】キッチン収納アイデア②冷凍庫はジップロックとブックエンドを使って縦に収納すべし
達人の冷凍庫はジップロックがびしーーーっと並んでいます。
|
|
冷凍庫はジップロックとブックエンドを使ってタテに収納しましょう!
それから、冷蔵庫にも下ごしらえした食材を保存しましょう♪
保存する食材は
- 枝豆
- ワカメ
- キノコ類
- 人参の千切りなどの根菜
- ネギなどの水分の少ない食材
- 油あげ
など味の落ちにくいものを冷凍保存するのがおすすめです。
人参は一度に丸ごと1本分下ごしらえすることで必要な時にすぐ使うことができ、食材の無駄がなくせます!
ねちたろ
袋の上から切ることで手を油で汚さずにすむのです!
ねちたろ
そしてそして。達人のアイデアはおれで終わりではありません!
普通なら捨ててしまうような野菜の切れ端をみじん切りにして保存します。それをチャーハンの具材として使うのです。
- 食材を無駄にせず
- 楽ちんに作れる(炒めるだけ)
という主婦・ママの味方すぎる保存術・レシピです!
ジップロックとブックエンドを使いタテに収納することで、
- スッキリ収納でき
- 一目で中身が確認できます。
月末が近づいたら冷凍庫を中心に買うものを調整します。
【ヒルナンデス】キッチン収納アイデア③メインは下味をつけて冷凍保存!で、時短と節約と女子力アップ!
達人の技は収納と同時にお料理でも活躍します。
買い出しをしたあとすぐに下味をつけた状態で冷凍保存しておくことで、本格的なお料理も手早く出来てしまいます。
【ヒルナンデス】超簡単!タンドリーチキンの作り方
特にお料理が苦手な私は「タンドリーチキン」と聞くだけで「難しそう~!」としり込みしてしまうのですが。ヒルナンデスで紹介されたこのタンドリーチキンなら、「作ってみようかな」という気になれました。だって、簡単なんですものー!
タンドリーチキンの材料
- ヨーグルト
- ケチャップ
- カレー粉
タンドリーチキンの作り方
- 鶏もも肉を一口大に切る
- ジップロックに入れて材料(ヨーグルト・ケチャップ・カレー粉)をもみ込む
- ジップロックの口を絞ってこのまま冷凍保存する
↓ - クッキングシートを敷いた天板に並べて180度のオーブンで30分焼いたら出来上がりです♪
簡単ですよね!もみ込んで保存からの・・・オーブンで焼くだけ!しかしここで一つ疑問が・・・。
ヒルナンデスでは詳細な分量が載っていませんでした。
どれぐらい入れるのーーーーーーーーーん。(叫)
ということで結局「クックパッド」さんで検索しました(笑)↓
気になる方はご参照ください♪
【ヒルナンデス】超簡単!ミートローフの作り方
ミートローフの材料
- 合い挽き肉 500g
- 人参(みじん切り) 1/2本
- 飴色玉ねぎ 2玉分
- キャベツ(千切りして塩もみしたもの) 1/4玉
- 塩コショウ 適量
ミートローフの作り方
- 材料をボールに入れ混ぜ合わせます
- クッキングシートを敷いた天板に広げて小判型に成型します
- (ハンバーグの時のように)表面をかるく叩いて空気を抜きます
- 180℃のオーブンで60分焼いたら完成です
一見材料が多くて取り組みにくそうに見えますが、こちらも材料である
- キャベツ
- 玉ねぎ
- 人参
をそれぞれに下ごしらえした状態で保存しておくと一気に楽に、簡単に料理できます!
冷凍していたひき肉と一緒に解凍し、混ぜ合わせるだけなので忙しいときにも便利です。また、本格的なお料理なのでクリスマスなどのイベントの際や、大切な方におもてなしをする際にも活躍します。
【ヒルナンデス】キッチン収納アイデア④引き出しは米びつでデットスペースをなくすべし
引き出しには冷蔵庫以外の「常温保存」の食材を保存容器に入れて保存・収納します。
干物・お茶・ゴマ・マカロニなどは調理中振り向いてすぐに使えるように引き出しの手前の方に、瓶に入れて並べます。
そして奥の方は・・・?米びつを使って整理!
しいたけ・のり・だしパック・コーヒー・お茶パック・シリアル・お菓子ストックなどを収納保存します。米びつの独特の形状が引き出しの構造にピッタリ合うのでデットズペースが一切ありません。しかも蓋が上に開くので料理中取り出すときも立ったまま出来て助かります。
お菓子のストックは、米びつに収まる量だけストックすると決めることで、買い過ぎを防ぐこともできます。
【ヒルナンデス】キッチン収納アイデア4選・便利グッズまとめ
- 食材は下ごしらえして保存することで大きく時短できる・管理しやすくなる
- 冷凍庫はジップロックとブックエンドでタテに収納することで食材の無駄を防げる
- 下味をつけておき冷凍保存しておくことで本格的なお料理も時短出来る
- 引き出しで常温保存する食材は瓶や米びつで整理して保存・収納することで整理でき、無駄を防げる