こんにちは、ねちたろです。
長男3歳と次男1歳の時に、はじめて。しかも兄弟二人そろって。見事にかかってしまいました。
はい、そうです。
手足口病!(´◉◞౪◟◉)
テレビで「全国的に大流行している」とは聞いていましたが、まさかうちにも魔の手が忍び寄るなんてぇぇぇぇぇぇええ…!!!
ねちたろ
今回初めて「手足口病」を経験して
- 同じ病気【手足口病】でもそれぞれ異なる症状が出ることがあると知ったり
- 感染確率の高さや感染予防・対策、看護の仕方を教えていただいたり経験したりなど
とても勉強になったのでご紹介します(`・ω・´)ゞ
- 手足口病について&わが家の場合の症状・経過【体験談】
- 自宅で出来る感染予防対策&具体的な看護の方法
の順でお伝えします♪
もくじ
手足口病ってそもそも何?わが家の場合の症状・経過【体験談】
手足口病というのは、その病名にあるように、一般的には手や足、口を中心に発疹ができるウイルス性の感染症です。
5歳以下の乳幼児が特にかかりやすいと言われていますが、大人にも感染する場合もあるようです。
主に流行するのは、「夏」。ヘルパンギーナやプール熱と並ぶ3大夏風邪のひとつです。今回わが家も夏(8月)に感染しました…。
兄弟感染した手足口病の症状/潜伏期間は?
一般的には感染してから3~5日ほどで発症し、口の中や手のひら、足の裏や甲に2~3mmの小さな水疱性の発疹が出現します。
ねちたろ
水疱(発疹)は1週間程度でなくなっていきますが、
- 口の中の水疱がとても痛くて食事や水分補給が摂れなかったり、
- かゆみが出てグズグズしたり眠れなくなったり…。
本人も看病する家族もてんやわんやする大変苦痛な病気です。
感染経路は?保育園はいつから行ける?
主な感染経路は
- 飛沫感染
- 接触感染
で、排泄物にも大量のウイルスが含まれているそうです。また、タオルやおもちゃや食器の共有で感染するケースもあります。これらの理由からどうしても、兄弟間で感染しやすい病気なのです…。
医師
※大人も免疫力が低下しているとかかってしまう事があります。私は3人目を妊娠中だったので特に注意するよう医師から助言をいただきました。
保育園の登園については、登園許可証を提出する必要があったり、園によって基準が異なるので通われている保育園に確認してみましょう♪
我が家は、
- 1歳:高熱が最初に出現(40℃)しました。
- 3歳:喉の痛み&微熱(この翌日から高熱)が最初に出現しました。
2人とも明らかに発疹が出たのは体調不良になってから2日目でした。
更に、3歳の長男に関しては喉のみの発疹(と発熱)で、手足には目立った発疹は出来ませんでした。
長男は普段から平熱も高めなので、風邪気味かな~と軽く考えてしまい、その日は高熱が出た次男だけを小児科に連れて行きました。(突発性発疹もまだだったのでそちらではないかなと少し考えていましたが…違いましたw)
ねちたろ
1歳の次男を小児科に連れて行き、喉をしっかりと診てもらって、「手足口病」と診断(´◉◞౪◟◉)その際手のひらや足全体に、受診前にはなかった発疹が出始めていました。
手足口病に罹患した次男(1歳):2日目の様子【画像あり】
病院を受診した当日よりも、2日目であるこの日↑の方が顕著に赤く発疹が出現しました。
ネットでみた情報では、かゆみは伴わない場合もあるようですが。わが家はかゆみもあり日中・夜間関係なくずっと「むずむず」「グズグズ(不機嫌)」していました。
わかりづらいですが足の裏もほんわりと赤く発疹が出来ました。次男のみ、お尻にも発疹が出現しました。
実は兄弟感染していた長男:微熱と喉の痛みから2日目【画像あり】
この日(次男が病院受診した翌日)、長男もグズグズ(不機嫌)していて、発疹はないのですが何故か「体がかゆい」と訴えていました。喉も痛くて食欲が減ってしまっていました。お熱を測るとまさかの39度…。
ねちたろ
と思い
「お口を開けてごらん?あーーーんして?」
と伝えて中をのぞき込むと…。
ありました。(´◉◞౪◟◉)
次男が小児科を受診した際、実は担当の先生から怖いお言葉をいただいていたんです。
「手足口病は兄弟や家族に感染する確率が非常に高い」
兄弟感染しております、先生。
医師からの助言はこれだけではありません。
- 手足口病のウイルスはとても感染力が強く、兄弟感染の可能性も非常に高い
- 手足口病に効く薬はない
- 手足口病の「ウイルス」は種類も多く、一度なっても再び罹患する可能性もある
ねちたろ
二人そろって、「手足口病」となりました。
「症状が引いた」のは1週間とちょっと。
やっと完全に熱と発疹が落ち着いたのは発疹が出現してから1週間過ぎた頃でした。
「ぐずぐず」(機嫌が悪かったり夜も眠れない日々)は4日目くらいから良くなっていきました。
個人差などあるかと思いますが参考のひとつになれば幸いです。
「手足口病」自宅で出来る感染予防対策5つ&具体的な看護の方法
看病している人や家族にできる感染予防対策5つ!
- 予防方法というと手洗いうがい
- 同じタオルを使わない
- マスクを着用する
- おもちゃなどの共有を避ける
- お風呂はできるだけ一緒に入らない
【手足口病】自宅で出来る看護の方法(からだ編)
- クーラーで室内の温度を調整する
(いつもよりも少し涼しくすると夜の寝付きもだいぶ改善されました) - かゆみについては処方された内服薬&保湿クリームで対応する
【手足口病】自宅で出来る看護の方法(食事編)
- トマトなど酸っぱいもの、辛いもの(刺激物)は避ける
- プリンやゼリーなどのど越しがいいもの(飲み込みやすいもの)をあげる
- うどんも柔らかめに作る
とにかく、水分補給に力を入れるように言われました!やっぱり、脱水が一番怖いそうです。
▼具体的にわが家で大活躍したのはこちら▼
どちらもペットボトルタイプがありますが、わが家では断然このチューブタイプ(ゼリー状)のものがごくごく飲めていました!ご飯が食べられなくても、これでどうにか乗り切れました。
ピークを越えたら、徐々にうどん、バナナなど食べられるようになっていくので、とりあえず最初(急性期)は水分補給に全力を尽くしましょう!
わが家は今回の出会いをきっかけに、この二つのアイテム
- アクアソリタ
- オーエスワン
を常にストックしています。そして、他の病気の時(発熱時)にもこちらを活用させて頂いています。
オーエスワンは健康な時に飲んでみると「甘じょっぱくて美味しくない…」と感じることがあるかと思いますが、発熱時は魔法のように「美味しく」ゴクゴクといただけます!
やはり脱水時や緊急時に必要なミネラルがしっかりと入っている、という事なのですね。
ちなみに、好みはあるかと思いますが、アクアソリタは「青リンゴ味」が人気です。
ぜひお試しください♪
手足口病の兄弟感染確率は高い!1歳と3歳の症状や経過/看護の方法などまとめ
今回は、
- 手足口病について&わが家の場合の症状・経過【体験談】
- 自宅で出来る感染予防対策&具体的な看護の方法
についてご紹介しました。