うちの長男も2歳になりました。
- オムツ交換の時に濡れていない時がある
- お兄ちゃんパンツ(トレーニングパンツ)に興味を持ちだした
- 実は保育園で練習しているということを知った(←遅)
- 周囲から「まだ外れないの?」といわれ焦る(笑)
なので、そろそろわが家でも・・・と、トイトレ(トイレトレーニング)をはじめたのですが・・・。
長男、やる気、皆無!
これはいかんと対策を練りました!
もくじ
2歳の男児をトイレに誘う方法
様々な対策を練って実践したものと、その時の息子の反応を具体的にご紹介します!(`・ω・´)ゞ
2歳のトイトレ:誘う時間とタイミングを考える
誘う時間=新しい活動を始めようとする区切りの時に誘います。
たとえば、
- ご飯のあと
- お出かけの前
- おやつの前
- お出かけから帰ったあと
など。次の活動での楽しみなどを伝えながら誘ってみます。
また、お昼寝の後のおむつ交換で、パンツが濡れていなかったらチャンスです!膀胱におしっこがたまっているはず。トイレに誘ってみましょう!
他にトイレに誘うタイミングとしては、本人の様子をよーく観察してみると、だいたいわかってきます。
- 顔つきが変わる
- しゃがんだり、中腰になる
- もじもじする
- カーテンやお部屋、ものの陰に隠れる
- ぴょんぴょん跳ねる
- 股をおさえる
- 落ち着かなくなる
- 走り回る
・・・などなど。
遊んでいる途中でこれらのサインが見られた場合は、トイレから戻った後にまた遊べるんだよということを話してトイレに誘います。
おお、なんかイケそうな気がしてきたぜ。
そう思いますが、ここからが正念場です。
誘い方がとことん下手くそな私と、
妙に頭のいい長男の、実際の会話をご紹介しましょう。
【次の活動での楽しみなどを伝えながら誘うversion】
私:「トイレ行ってからおやつにしよっか♪」
息:「トイレ行かないでおやつにする~(鼻ほじ)」
【トイレから戻った後にまた遊べるんだよということを話してトイレに誘うversion】
私:「おもちゃさんも待っててくれるって♪」
息:「イヤー(絶賛イヤイヤ期)」
し、しぶとい。ぶわんぶわん振り回される母ちゃん。悔
じ、じゃあ・・・これならどうだ!
2歳のトイトレ:トイレを「楽しい場所」にする
「行きたい~」と思わせることが出来たらいいってことです。きっとそうです。
ということで工夫したことは
- トイレやトイレまでの道のりを明るくする
(照明を明るくしてから誘導する) - 子どもの好きなキャラクターを飾る
- 香りでも楽しんでもらう(安心させる)
- 便座カバーやシートも明るい色のものに変更!
- トイレまでの道のりに線路を敷く(マスキングテープ)
- お気に入りのおもちゃを連れていく
- 踏み台を設置する
1:照明を明るくしてから声をかける
わが家のトイレ&トイレまでの道のりはちょっと暗くて、狭いんです。お世辞にも楽しい場所とはいえませんでした。まずは照明を明るくして、「こわいもん…」というイメージを変えてしまおうという作戦を立てました。
これ結構効果的です。トイレと廊下の照明を明るくしてから声をかけてみてください♪
2:子どもの好きなキャラクターを飾る
シールなどでトイレを可愛く飾ります。今は100均でも可愛いウォールステッカーが販売されていますね。消臭用のシートも動物のイラストのものだったりと種類が豊富ですので、わが子が好きなキャラクターや動物で楽しく飾りましょう!
トイレのイメージが変わってくるとなんだか大人も楽しくなってきますw
3:香りでも楽しんでもらう(安心させる)
これは、強い芳香剤を使う!ということではなく、さりげなく香るものをおすすめします。また、香りをつけるというより、臭いでの不快感を消すことに努めます。お掃除をこまめにすることでトイレ独自の臭いを撃退しましょう!
4:便座カバーやシートも柔らかい色のものに変更!
トイレの小物などをピンクやベージュなどに統一すると、温かく安心できる空間になります。
※お子さんが好きな色や模様のシートを一緒に選ぶのも効果的です(*’▽’)
5:トイレまでの道のりに線路を敷く(マスキングテープ)
わが息子は電車と恐竜がマイブームです。なので、トイレまでの廊下を短い線路にしてみました。
といっても、ただマスキングで貼っていっただけなのですが(笑)
他にも犬や恐竜の足あとにしたり、お花の絵にしたり。いろいろな「道のり」が楽しめます。
6:お気に入りのおもちゃを連れていく
意外と高確率で効果があったのがこの方法です!
「一緒に行こうって言ってるよ~」
「トイレがどこかわからないんだって。連れて行ってあげよっか」
など誘うと、喜んで連れて行ってくれます。是非お試しください(*´▽`*)
7:踏み台を設置する
トイレがしやすいと、行きやすくなりますよね。まだ小さい彼がトイレを不自由なく使えるように、踏み台を設置します。
ちなみに、わが家にはタンクにでっかいくまさんがいます(シール)。くまさんが待ってるよーの声に、「ただいまー」と行くようにもなりました。
改善する価値はあったな(キメ顔)と感じています。あとはトイレに行くたびにめちゃくちゃ褒めちぎりました。家族にもわざと本人の目の前で「今日おトイレでおしっこできたんだよ!すごいでしょう!」と自慢したりもしました。
・・・しかし。
2歳のトイトレ:残念なお知らせ
2歳のトイレトレーニング。楽しみながら進めていく工夫ももちろん大切ですが、最終的にはやはり結局、本人の心のスイッチがあるようです。タイミングが合わないと失敗することももちろんあるし、進んだかなと思ったら赤ちゃん返りなどで戻ってしまうことも。そして反対に、ある日突然何もしなくてもいきなり自分から行く、なんて時もあります。
保育士さんもおっしゃっていましたが、
「トイレなどの習慣は個人差がある」ということを押さえ、親子で焦らずトイトレにチャレンジしていきましょう♪
何歳になったからといきなり強要するものではなくて、子ども自身がオムツを卒業していく(おむつはずれ)ためのお手伝いをする、と考えるといいとのことです(*’▽’)
ちなみに。自分でいうのもなんですが、こんなに陰ながら努力していますが長男は家でオムツがなかなか外れません。しかし。なんと
保育園ではほとんど失敗しないそうです。(マジかーい)
- 皆が行くから僕も・・・とつられる
- 家では甘えられる
- 赤ちゃん返り(弟がいるため)
などが考えられるそうです。
根気よくと言いますか、とにかく気楽に。付き合っていこうと思います。
「その時」は必ずきます。
お互いに、その子のタイミングを待ちながら、焦らず見守っていきましょうね(*´▽`*)
【2020追記】
あれから月日が経ち、おかげさまで4歳になった長男。トイレはというと…?
無事におしっこもうんちも一人で出来る様になりました―――!感涙
今は2歳の次男のトイトレ中です。
二人目を見ていて感じますが、やはり個人差・個性を感じます。
周囲の人が心配してくださっても、それは「感謝」で済ませて置いて…。
余計な不安や過度な焦りは必要ないのでそこらへんに捨てましょう。w
また、トイトレのアイデアとして色々な方法を試してみて感じますが。
切羽詰まって頑張りすぎるよりもやっぱり、適当に「試してみる」感覚でサポートする側の私たちが楽しんでしまう方が結果的に効果的ですw
今日はなんだか疲れているな…と感じたときにはトイトレもお休みして大丈夫。お互い、こまめに休憩していきましょうね☆
↓ランキングに参加しています♪よかったら応援してください(*´▽`*)